最近 モデルガンでキャップ火薬を良く使うようになっています。
今はマルシンのオート各種と、タナカR8リボルバー を使用ししているのでプラグファイヤーキャップをマルシンのオート、リボルバーには カネキャップ を使っています。
キャップ火薬ですが、売って居ない時が有る お店増えてきているんですよね。
生産量が少ないんでしょうか? プラグファイヤーキャップもカネキャップもMGキャップも7mmは売り切れている場合が有ります。
リボルバーで使うと、プラグファイヤーキャップは線香花火のような火花が出て、バレルからの火花は少ないような。 また撮影して 検証してみるか(;^ω^)
で 今まで気にしなかったけど キャップ火薬の正式名は何なんだろうなあ と 箱の裏を見てみる。(気にして、調べてスグに忘れている ような気がする)
右下、フムフムなるほど(´゚д゚`) 火薬とポリエチレン製かぁ。素材は火薬ってだけの表記なのね。白とか黒とか種類無く。
下の箱 品名 カネキャップ まあカネキャップ何だからカネキャップだわなぁ・・・
んでプラグファイヤーの方は・・・ 品名 カネキャップ ヮ(゚д゚)ォ!
そーいや、プラの部分の色が一緒のシルバーだったなあ・・・
んじゃプラ部分が金色の MGキャップは っと・・・先程、使い切ったMGキャップのパッケージを ゴミ箱等から回収。(内箱が発泡スチロールなのよねー)
品名 MGキャップ! おお カネキャップじゃないのか・・・ でも・・・
作ってるの 同じ カネコじゃねーか(;^ω^)
(一番上のは パッケージの柄の違ったマルシンプラグファイヤーキャップ7mmの箱)
すでに ワレワレは 株式会社カネコさんに支配されてしまっているようです(;^ω^)
これからも頑張ってくださいねー カネコさん (●´ω`●) 頼りにしてますー
というか、値上げしなくて良いの? カートリッジとかどんどん高くなるのに、火薬は価格据え置き50年なんじゃない? カネキャップ自体を最低800円~1000円くらいで良いような・・・ プラグファイヤーはパッケージ変更で値上げしてるのかなぁ?
4種類並べて撮影・・・
近情報告 1R8 を撃った後ですが、掃除が部品の少ないタナカ純正の方がしにくいような。
上はタナカ何だけれどシルバーの部分はアルミなのかなあ。なんだか変なサビなのか何かが・・・この手の使った事ないので。
下のC-Tecのは部品点数は多いけど掃除しやすく、意外と丈夫で良く出来ていますね。
ただ、値段が違うからなあ。でもまあ お値段以上ではあります。
近情報告 2
センターファイヤーになった頃のマルシンM84を整備して使ってみたのですが、見かけは良いのですが 結構ボロボロというか。スライドが広がり気味でセフティ掛けにくいし、バレル内のデトネイターも覗いた感じはマズマズだけど抜けない(;^ω^)
マガジンもイマイチ・・・ ということで
キットの方のM84を一丁追加。 そのうち作ろう。
現状のマルシンのオートモデルガンで、カートも確保できて撃ちまくれるのは、M84かPP系、あとはギリで1911系位なので。
あ、M84パッケの下の大きな箱は、M84用のグリップに付ける デンドロビウム です。
冗談ですけど (*^_^*) 本当は それは まぎれもなく ヤツさ です。