古~い M439の箱の横の写真 箱の下に この間遊んだ水鉄砲。
デザートイーグル・ロングスライド と デザートイーグル.25AUTO と言ったところか。
この二丁、片側にはアンダーレール もう片側にはマウントレールが付いていてどう使うのか思ったら・・・
ススーーーーっと
合体!? なにこれw これガスガンでも、つかえるんじゃない? と思ったけれど、ブローバックした時に大変なことになるような・・・(*^_^*)リボルバーなら行けるか・・・
こういうレールを繋げる物ってあるのかなぁ と思って探してみると
「戦民思想 20mm レールジョイント Engager-R」 というものを発見。
流石! 戦民思想! 私の考えの遙か先を行っておられます。
20mmレールを上下に挟めるアダプタの用ですが・・・ 結局の所 ライフル等のバレル下にランチャーを付けるような物みたいですね。ブローバックピストルのアンダーレールに付けても反動で外れそうだしね・・・
ま、こういう物があるとだけ記憶しておこう(=店舗で売っていたら買おう(*´∀`*))
古い箱にはいっていた、チラシ。 懐かしすぎる・・・ HPのミリタリーかっこいい欲しいけれど売ってないなあ・・・ カナディアンってなんだ? インディアンとキン肉マンのカナディアンマンしか思いつかない・・・
コマーシャル? ビジランテって何?意味わからないし凄く名前ダサイぜ! とか思っていました。いまは一番好きですけれど。
昔のキャップ火薬でパワーキャップって有ったと思うんだけど・・・?と ずっと思っていたのですが・・・ マルイのは確かマグナムキャップ・・・ うーん何処のメーカーのだろうなぁ と思っていたのですが ここで発見・・・
P38キットに入っているキャップ火薬がパワーキャップだったみたい。 腑に落ちた。
プラグファイヤーキャップの前の主流だったのがパワーキャップなのかな?
でパイソン問題・・・ タナカのコンバットパイソンのグリップをオリジナルのサービスグリップに戻したら・・・ 恐ろしくダサい・・・ 特にこのタナカのプラグリップは さわり心地がなかなかに・・・(*´∀`*)
以前使っていた実銃用のスムースグリップに変えてみる。シルバー・ブラック?
本物とかを使おうとすると、ネジ穴がウェイトに重なるのよ~。・゚・(ノД`)・゚・。
なので 釣り用の板オモリを入れて誤魔化す・・・(*´∀`*)
サイズも微妙に合わない・・・ グリップ底を揃えると機関部が見えちゃう。
上に引っ張って機関部を隠せるように付けると 底がチョンマゲモヒカンに・・・
やっぱりアルタモントでTANAKA対応って書いているのが一番かな・・・
見た目は上場で、格好良いんだけど 凄く滑る・・・ でもカッコイイか(*^_^*)