キット出来るさ #3
長いので 前置きは無し(;^ω^)
パーティングラインを紙やすりで磨く
コンパウンドも使ってみた。かなりきれいだけれど白っぽくなるなぁ。
塗装しない場合はラインだけをカッターで削って終わるのが正解かも。
さて 始めますか(*´∀`*)
この鉄の部品に裏側からピンを入れるのだけでもバリとかで一苦労(*´∀`)
センターピンブッシュを入れるのも・・・686の時は悩んだよ。ペンチつかうとプラが凹むし・・・ あと刻印を御覧ください・・ 恐ろしく酷いです
キットモデルは雄大なゴーストを持つ人でないと無理なのかもなあぁ(;^ω^)
686で行った方法で・・・ マズルを下に立ててポンチを上下逆にして叩く
組み立てマニュアルに こういう、やり方の一例みたいな提案を もっと書いてほしいかも。
右上のガンオイルの隣 オリオンビール (;^ω^)
内部部品には ☆★の セラグリスを爪楊枝で付けまくるのだ
26番ロックングボルトが無いのですけれど?(。>﹏<。)
別の部品の中に入っていた・・・ヽ(^o^)丿
今回はシリンダーのリブ?を塗装を剥がす勢いで、磨いた。
このあと 大ピンチに・・・・・
この38番のスプリングがアッチ方面に飛んだ模様(音がした) しかし見つからない・・・30分超えても見つからない・・・1時間・・・・( ;∀;)
仕方ないので手持ちのタナカの部品で近いものを・・・ うーむ有ったけど少し太くて入らない・・・(。>﹏<。)
この間見つけていた、JACハーフシルバーから使える部品が無いか調べる・・・
少し短いけれど、同じ径のスプリングを発見! ヽ(^o^)丿
何処についていたか 記憶にない 程焦っていた Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
とりあえず、一件落着・・・ 一応同じものを探しておこう・・・(;^ω^)
686で 一番 手こずったハンマー 今回も手こずる。
(トリガーでした(;^ω^)動揺が続いていたみたい)
このスプリングを嵌めるのが難しいのだ
結構 進んできたー
ここから この一番ヤバイスプリングを使います。 686のとき3回無くしました。
見つかりましたが磁石を使って探すのが大変じゃった。
ハンマーもかなり ヤヴァイ。
飛び散らないように桶の中でやろうかと・・・ 狭くて邪魔で出来ません( ;∀;)
なんとか完成。ここも29番のバネがよく飛んでいく・・・
バリが凄いのだ~
ここもヤバイぞー 気をつけよう・・・今回は成功。
ここも山場です・・・ コンカイ モ トンデ イキマシタ・・・
磁石(強力磁石付きの壁とかに 取り付ける引っ掛ける奴)に紐を付けて、おもちゃのヨーヨーの犬の散歩の如き方法で捜索。
磁石犬が有能でした・・・ 助かった・・・
もうじき完成・・・
これもポンチを逆さまにして・・・叩き込むのだ。
フロントサイトを取り付けて完成・・・・ 今回の方が手こずったなぁ・・・
カートも用意してっと。 この586は発火しまくる予定です。
686と586 やっぱり686が好きかな。
ハンマー、トリガー操作すると、パイソンとは違う素晴らしさが・・・
このキット 古いからかはじめからキズが多いのよねー 30%引きで1万円少しだったので文句はない・・・
このヨークの段差が・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
やっぱタナカ製品は凄いよね・・・
でも何故か少し玩具っぽさがあるのかな? マルシンも大好きです。
メンテナンス&組み立て用に、ダンボールの部屋? 欲しくなってきた。